※当ブログではアフリエイト広告を使用しています

インドネシア語って難易度高い?意外と難しいインドネシア語の勉強法

Google広告

インドネシア語の勉強

この記事では世界一やさしいと言われているインドネシア語の難易度とその勉強方法について紹介しています。
将来インドネシア・バリ島に移住を考えてる方。
移住生活には現地の言語習得が必要ですので、この記事を読んで学習方法を理解してください。

世界一やさしい言語といわれているインドネシア語。
しかし、実際インドネシア語を勉強し、使ってみると意外と難易度が高いと感じることがあります。
そのため、適当な方法でインドネシア語を勉強しても、途中でインドネシア語の習得を諦めたり、間違ったインドネシア語を覚えてしまったなんてことも。

正しい方法で勉強しないと、世界一やさしいと言われているインドネシア語も正しく身に付きません。

そこで、この記事では本当にインドネシア語は世界一やさしい言語なのか、そして効率的にインドネシア語を習得するにはどういった勉強をしたらいいのかということを筆者の体験を基に紹介いたします。

旅行でバリ島に行くのであれば、インドネシア語はそれほど必要ありませんが、バリ島に移住し仕事やビジネスをするのであればインドネシア語は不可欠
記事を参考に正しい勉強方法でインドネシア語を身に着けて、バリ島移住生活を快適に送りましょう。

YouTube動画でも解説しています

インドネシア語が簡単と言われる理由

インドネシア語は難易度が低く、世界で母国語の次に使うのが簡単な言語と言われています。
なぜインドネシア語はそれほど簡単と言われるのか、その理由をシェアします。

インドネシア語は近年作られた言語

インドネシアは多民族国家で、地域ごとに言葉も文化も違います。
しかし、言葉がバラバラでは、国として成立しません。
そこでインドネシアが独立する時、すべての国民が簡単に覚えられて使える共通言語としてインドネシア語が作られました。

ちなみに、インドネシア語を作る際に参考にしたのは、お隣マレーシアの言葉。
というのも、インドネシア国内で使われている言語を基にインドネシア語を作ると、その言語を使用している民族が国内で優位になってしまう。
そのため、国外のマレーシア語を参考にしたと言われています。
なので、インドネシア語ができるとマレーシア語もわかるようになるんですね。

インドネシア語は学校で習う言語

インドネシアの各家庭では通常その地域に昔から使われている現地語を使っています。
その為、生まれた子供も周囲で使われている現地語を最初におぼえます。
そして、就学してから学校でインドネシア語を覚えるのです。

ただ、最近はテレビやインターネットがあるので、就学以前にインドネシア語を覚えている子も少なくないそうです。

インドネシア語が簡単といわれる5つの理由

インドネシア語が世界で最も簡単な言語といわれるのには、次の5つの理由があるからです。

  1. 発音がほとんどローマ字読みでOKだから
  2. 時制による単語の変化が少なく文法も簡単だから
  3. 語彙が少ない。600語程度で日常会話が可能で3,000語あればほとんどの文章の読み書きができる。
  4. 語順が単純で、間違っていても意味が通じる
  5. だいたい3か月程度で日常会話が可能となる

すべての国民が簡単に覚えられる言語として言語学者が中心となって作られた言語です。
覚えるのも、使うのもとても簡単といわれています。

世界で一番簡単な言語と言われ、私もバリ島に来たのですが、実際バリ島で暮らしてみると意外と苦労が待っていたのです

実は意外と難易度が高いインドネシア語

世界で最も簡単なインドネシア語。
しかし、実際バリ島で生活してみるとインドネシア語は結構難易度が高いと気が付くのです。

細かいニュアンスが伝わらない

インドネシア語は簡単な文法、単語なので細かいニュアンスや情報を伝えるのが難しいのです。
特に、日本語をインドネシア語に翻訳する場合、インドネシア語では表現できない言葉や文章が沢山出てきます。

例えば、日本語の「まったり」
これに対応するインドネシア語はありません。近い言葉はあるのですが、ニュアンス的にちょっと違う。
「うざい」もインドネシア語への翻訳が難しいのです。

少ない語彙、文章でいかに細かい感情を伝えるのか、意外と難しいのですよ。

接尾辞、接頭辞で単語のバリエーションを増やしている

インドネシア語は単語数が3000語と言われています。少なくて覚えるのも簡単!
しかし、この少ない単語数でコミュニケーションを取るために、単語を変形させて語彙を増やしているのです。

単語の変形とは、単語の前後にワードを付ける事。
辞書などに乗っている単語は語幹と言われる基本的な単語で、この語幹に接頭辞、接尾辞を足して語彙を増やしています。
同じ語幹でもつける接頭辞、接尾辞によって意味も違ってくるのです。

例えば’tinggal’という語幹。
「滞在する」「居る」という意味なんですが・・・
“me”という接頭語を付けて”meninggal”になると「亡くなる」という意味になります。
また”ke”という接頭語と”an”という接尾語を付けて”ketinggalan”にすると「残された」「忘れ物」といった意味になります。

インドネシア語は単語数が少ないから覚えるのも楽!
と言われますが、実際は接頭辞、接尾辞を付けることにより語彙を増やしているので、これらを理解し正確に翻訳するのは大変難しいのです。

日本人には難しい発音がある

インドネシア語は基本ローマ字読みをすれば発音できますが、中には日本人には難しい発音があります。

「L」と「R」ですが、日本語ではどちらも「エル」と発音しますが、インドネシア語では明確に違う。
「L」はそのまま「エル」と発音しますが、「R」は「エルゥ」と巻き舌になります。
この巻き舌の発音、できない方も多くいて、旨く発音ができないのです。

「e」という文字ですが、「エ」と発音する時と「エ」と「ウ」の中間の発音をするときがあります。
その為「Benoa」という地名、人によって「ベノア」となったり「ブノア」となったりします。
この「エ」と「ウ」の中間の発音は日本人には難しく、またどんな時に「エ」になってどんな時に中間の発音になるのか、その判断もなかなかできません。

これはインドネシア語に限ったわけではありませんが、子音で終わる単語の発音は日本人には難しいです。
いいえ(NO)という意味の「Tidak」、最後がkという子音で終わっています。
ですので、本当は「ティダッ(ク)」と音にならない「ク」が付くのですが、日本人は「ティダック」と最後まで発音してしまいます。

このように、日本語の文字にない字は日本人には聞き取るのも、発音するのも大変難しいのです。

このように、実際バリ島に住み始めて直面したインドネシア語の難しさ。私は語学教室に通う事で克服したんです

インドネシア語の勉強法は語学学校、教室で

意外と難しいインドネシア語、特にビジネスなどに使うのでしたら語学学校や語学教室で正しいインドネシア語を勉強しましょう。

友人からは正しいインドネシア語は学べない

語学は習うより慣れろ!友人たちと話していれば自然と覚える。
なんて言われますが、正しいインドネシア語は友人たちとの会話だけでは学べません。

その一番の理由は友人たちとの会話は口語体だから
口語体の場合、単語の接頭辞や接尾辞を省略したり、文法も主語、目的語などを省略し簡単な言葉にしてしまいます。
また、LINEやWhatsAppではなるべく入力を楽にするために、単語自体を省略することがあるのです。
(私という意味の”saya”をLINEなどでは”sy”と省略します)

このため、友人たちとだけコミュニケーションを取る場合はいいのですが、新聞やニュース、契約書、ビジネス文章など正式なインドネシア語の読み書きができなくなります。

高齢者は体系立てて勉強しないと覚えられない

子供たちはちゃんと教わらなくても、どんどんインドネシア語を覚えていきます。
また、学校でもちょっと勉強しただけで、すぐに理解できるようになります。

これは子供の脳がまだ柔らかく、容量がたっぷり残っているから。
年を取った私たちの脳は固く、空き容量も少ない。
子供のように、聞いただけ、ちょっと習っただけではなかなかインドネシア語を覚えられないのです。

こんな固くなった頭でインドネシア語を覚えるには、体系立てした授業で覚えるのが一番効率的。
単語も接頭辞や接尾辞とは何か、これが付くとどうなるかという事を理論立てて教わって初めて理解し覚えることができます。
その為にも、学校や語学教室でちゃんと勉強するのが一番の近道なんですね。

筆者もバリ島移住をして、まずは語学留学校でインドネシア語を習いました。
その際、選んだのが語学留学校SIKI Baliです。
なぜSiki Baliを選んだのかは、以下の記事で詳しく解説していますので、インドネシア語習得を考えている方はぜひ参考にしてください。
バリ島語学留学としてSiki Baliを選んだ理由。

友達と話す程度の事なら、住んでいれば自然に覚えるかもしれませんが時間もかかります。短時間でちゃんとしたインドネシア語はやっぱり学校や語学教室に行かなくてはいけませんね。
ちなみに、知り合いはカラオケのお姉さんから言葉を教えられたので、男性ですが女性っぽいしゃべり方になっていました(笑

インドネシア語って何度高いの?まとめ

今回はインドネシア語は簡単か、難しいか、そして勉強方法はどうするのかという事について情報シェアしました。

インドネシアは多民族国家であり、言葉も文化も地域によって違います。
しかしこれでは国としてまとまることができないので、誰でも簡単に使える言葉として独立する時にインドネシア語を作りました。
文法も簡単で、単語数も少ない事から世界で最も優しい簡単な言語と言われています。

しかし、実際にインドネシア語を使ってみると難しい面も沢山あります。
簡単な言語ゆえ、細かいニュアンスや情報を伝えるのに苦労し、日本語からの翻訳も大変難しい。
また3000語しかない単語に接頭辞や接尾辞を加えることで語彙を増やしており、それらを理解し覚えるのも大変。
さらに、日本語にはない発音があるため、完璧な発音ができる日本人は数少ないです。

簡単なようで難しいインドネシア語。
子供たちは柔らかい脳ですらすらと覚えていきますが、脳が硬くなった高齢者は覚えるのも大変
また、日常会話は簡略化された口語を使っているので、ビジネス文章など正式なインドネシア語は日常会話からでは習得できません。

だから、特に高齢者やバリ島でビジネスを考えている方は、学校や語学教室で正しいインドネシア語を体系立てて勉強しなくてはいけないのです。

これからバリ島に移住して、現地で暮らしていこう、ビジネスを行おうと考えている方は、まずは語学学校、語学留学で正しいインドネシア語を体系立てて効率よく習得しましょう。
それが、バリ島移住が成功する一番の早道です。

Google広告

バリ島移住についての質問、とりいがお答え!
ご質問はコチラ
バリ島移住についての質問、とりいがお答え!
ご質問はコチラ