
高卒だけど、バリ島で働くことはできますか?
もう50過ぎだけど、バリ島で雇ってくれるところはあるのかな?
バリ島で働くにはITスキルなどが必要なの?
バリ島での就職先を探したけど、学歴とか実務年数とかの規定があって、なかなか就職先が見つからない。
こんな経験ありませんか?
ちゃんと仕事ができるのであれば、学歴や経験などは関係ないと思いませんか?
各企業が採用に条件を付けているのは、就労ビザ取得には条件があり、その条件をパスしないと就労ビザが取得できないからです。
バリ島のあるインドネシアは、国民の雇用を守るため、たんなる労働力として外国人労働者を雇う事は許可しません。
地域や国の発展に役だつ外国人労働者に働いてもらいたいのです。
その為、外国人が働くための就労ビザ取得に一定の条件を設けています。
その条件とは?
バリ島在住13年、スタッフのビザ管理業務を行っている私とりいが、外国人がバリ島で働くための就労ビザ取得条件を解説します。
バリ島で働きたい、就職したいというのでしたら、まずはビザ取得条件をクリアしなくてはいけません。
そのためには、今回の記事をよく読んで、自分に足りないものは何かを見つけましょう。
そうすれば、バリ島での就職の可能性も上がりますよ。
目次
外国人労働者に求めるもの

どこの国でもそうですが、外国人が働くことにより、国や地域に利益をもたらさなくてはいけません。
利益をもたらすために、外国人労働者には次のような事を期待しています。
- 外国人にしかできない仕事をする。
- 技術、スキルを現地の労働者に伝承する。
外国人にしかできない仕事をする
インドネシア人もできるような仕事なら、インドネシア人にやらせなくてはいけません。
そうしないと、自国民の雇用を守ることはできないから。
外国人労働者が働けるのは、その外国人にしかできない仕事があるからです。
具体的に言うと、ウエイトレス、コック、店員、セラピスト、インストラクター、ガイドと言った仕事は外国人ではなく、インドネシア人にさせなくてはいけないという事。
このような仕事は外国人にはできません。
スキルを伝承する
外国人の労働を許可する大きな理由が、外国人のスキル、技術をインドネシア人に教えるということ。
そのためには、外国人労働者には必ずアシスタントを付け、そのアシスタントに仕事を通じてスキルや技術を教えなくてはいけません。
その為に、アシスタントの教育計画も出さなくてはいけないのです。

日本では労働力が欲しくて外国人を雇いますが、インドネシアは外国人の持つ技術力が欲しくて外国人を雇います。つまり、高度な技術力、スキルを持っていることが必要条件なのです。
就労ビザを取得する条件

就労ビザを取得できるのは、インドネシアが求める人材であり、その人材に働いてもらうために就労ビザ取得に条件を付けています。
インドネシアが求める人材とは
担当する職種を全うするのに十分なスキル、経験がある事
例えば、外国人がマーケティングの仕事をするのなら、経営学や経済学を学び、マーケティングの会社で経験を積んでいる事が必要です。
品質管理なら、工業系の学校を出て、工場で品質管理の仕事をしていた人が求められます。
このように、外国人が担当する職種に対し、必要十分なスキルや経験があることが強く求められます。
外国人労働者ができない業務があります
人事部門や経理部門など、法律で外国人が就くことができない職種があります。ただし、事業内容によりいろいろ制限が変わりますので、エージェントなどと相談して、どのような部門に外国人を配置するか検討してください。
担当する役職を全うする学歴
外国人が就ける役職は、マネージャーとアドバイザーです。
マネージャーは職場責任者としてマネージメントを行います。
そのためマネージャーとしてはたらく外国人は経営学やマネージメント学を学んだ大卒以上でなければ、就くことは難しいでしょう。
アドバイザーは、経験やスキルを現地スタッフに業務を通じて伝承、教育していく役目があります。
高卒でも十分なスキル、経験があれば可能ですが、できれば大卒以上が望ましいです。
マネージャー、アドバイザー以外の役職
マネージャーやアドバイザー以外に外国人ができる役職としてはディレクトール(取締役)とコミサリス(監査役)がありますが、これらは経営者になるので就労ビザではなく投資家ビザを取得します。
投資家ビザについてはこちらの記事をご覧ください。
>>インドネシア・バリ島の投資家ビザについて
具体的な条件
学歴
マネージャー、アドバイザー共に大卒以上なら大丈夫です。
高専(高等専門学校)、短大、専門学校卒の場合、マネージャーは難しいですが、職種に適合した専門知識があればアドバイザーでの就労ビザ取得は可能です。
高卒ですが、十分なスキルと経験があればアドバイザーとしてビザ取得は可能です。
ただし、場合によっては取得できなかったり、半年限定のビザになる可能性もあります。
スキル・経験
担当する職種での実務経験が5年以上と規定されています。
年齢
具体的な年齢制限は明示されていません。
ただし、大卒で実務経験が5年以上となると、計算上28歳以上となりますので、最低年齢は28歳と考えています。
原則、新卒では就労ビザは降りませんが、最先端の専門的なスキル、技術があり、高度な教育を受けた方なら可能性はあります。
最高年齢ですが、新たに就労ビザを取る場合55歳以上の外国人にはビザが出ないという話があります。
その根拠は、インドネシアの一般的定年年齢が55歳だからです。

バリ島の企業の多くは、就労ビザが降りないというリスクを回避するため、大卒以上で28歳から45歳までという採用制限を付けています。
就労ビザを取るための必要書類

就労ビザを取るための条件をクリアするために、ビザ取得をするとき、外国人労働者は次の書類の提出をしなくてはいけません。
- 英文履歴書
- 卒業証明書
- リファランスワーク
英文履歴書
英文で書かれた履歴書で、最終学歴と実務経験が書かれていれば十分です。
特に、実務経験は就こうとする職種の実務経験が5年以上ある事が必要。
ただし、同一の企業でなくても構いません。
複数の企業でも、同じ職種で合計5年以上の実務経験があれば大丈夫です。
卒業証書
最終学歴を証明する卒業証書。
もちろん、就こうとする職種に関係した教育を受けていることが必要です。
また、卒業証書は英文でなくてはいけません。
大学、高専、短大なら英文の卒業証明書は発行してもらえますが、高校では難しいかもしれません。
その場合は、英文に翻訳したものが必要になります。
リファランスワーク
リファランスワークは、なじみのない書類ですが、外国人労働者の実務経験や実績などを在籍した職場責任者が証明した推薦状です。
転職が一般的な外国の職場なら、前職場から推薦状をもらうのはそれほど苦ではないかと思いますが、日本場合ちょっと難しいですね。
大企業の場合は、ほとんどが日本の本社からインドネシアの現地法人への出向なので、前職場である本社からリファランスワークを取ることができます。
そうでない方は、前職場に依頼して作ってもらうことになります。

必要書類はこのほかにも、パスポートや保険証などがありますが、今回は特に学歴、スキル、経験を示す書類を説明しました
今回はバリ島で就労ビザを取るための条件を解説しました。
日本もそうですが、自国民の雇用を守り、地域に有益な外国人に働いてもらうためにいろいろな条件を付けています。
特にインドネシアの場合、労働力ではなく、スキル、技術を欲しているので、それにこたえられるようなスキルと経験を保有する必要があります。
ただ闇雲にバリ島の就職先を探しても、就労ビザが取れそうもない人は雇用できません。
自分がビザを取れる条件を満たしているか、きちんと考えて就職先を見つけましょう。