※当ブログではアフリエイト広告を使用しています

バリ島移住でBPJSは使える?外国人の適用と限界整理

Google広告

インドネシアの国民医療保険BPJS

本記事ではバリ島移住生活に欠かせない医療保険の一つとしてインドネシアの国民健康保険BPJSについて紹介をした記事です。
バリ島移住を検討している方で、医療保険をどうしようか悩まれている方の参考になると思いますので、最後までお読みください。

バリ島への移住を計画する中で、「現地での医療費はどうなるのか」という不安を抱える方は多いでしょう。
日本に比べて医療制度に整備があるとは言い難く、とくに移住先での治療費の高さは大きなリスクとなります。

しかし、インドネシアには「BPJS(Badan Penyelenggara Jaminan Sosial Kesehatan)」という国民健康保険制度が存在し、低い保険料で医療を受けられる仕組みとして知られています。

本記事ではまず、BPJSの制度概要として、主に就労ビザ(KITAS)や投資家ビザを持つ移住者が加入できる点や、加入条件の詳細を整理します。
これにより、外国人でも条件を満たせばBPJS加入が可能であることがわかります。

ただし、現実には以下のような注意点も存在します

  • BPJSによる補償はかなりローカル寄りで、診療は提携の公立医療機関に限られ、専門医や個室の利用は難しい
  • 外国人は一部のITAS(居住許可)取得者しか加入できないなど、実際の運用において敷居が高い場合も多い

それでも、就労などでBPJSに加入できる方は、民間保険との併用によってコストと安心のバランスを取る選択肢があります。

この記事では、加入の条件、利用できる医療範囲、使ってみた体験談などを整理し、バリ島移住後の医療面の安心計画作りに役立つ情報をお届けします。

BPJS以外の医療保険やバリ島の医療体制などについて以下の記事でまとめて解説しております。
バリ島の医療体制や保険制度にご不安のある方はぜひご一読ください。
バリ島移住での医療、保険、病気、健康管理

インドネシアの国民健康保険BPJSとは

BPJSとは、2014年に発足したインドネシアの新社会保障機関の事です。
ここでは、そのインドネシア国民健康保険BPJSについて紹介をします。

BPJSの制度

BPJSには、日本の健康保険に該当するBPJS-Kesehatanと、労災保険に該当するBPJS-Ketenagakerjaanがあります。
BPJS-Kesehatanは原則、インドネシア国民及び外国人の一部が加入でき、BPJS-Ketenagakerjaanはインドネシアの会社で働く人が加入できます。
どちらの保険も保険の掛け金は安価で、かつ会社に勤めている方なら保険金の一部を会社が負担する決まりとなっています。

BPJSは、原則医療費を全額保証。
Kesehatanの場合は、保険機構が直接医療機関に支払いをするので、キャッシュレス治療。
Ketenagakerjaanは、一旦本人が医療費を立て替えた後、保険機構に請求となっています。

BPJSが使える病院

日本の場合、保険が使える病院ならどこでも診療してもらえますが、インドネシアの場合は日本とちょっと違っています。

ホームドクター制度

BPJSに加入する際、ホームドクターを指定します。
指定できるドクターは居住する地区によって何人か決まっていて、その中から、自分でいいと思ったドクターを指定します。
多くの場合、その地区のプスケスマス(公立の病院・診療所)のドクターが推薦されます。
指定したドクターの名前はBPJSの保険証に記載されます。

病気や怪我をした場合、最初にそのホームドクターが診察
ホームドクターが処置できればそのまま処置しますが、手に負えないときには近くの専門医や大きな病院を紹介してくれます。
その場合、ホームドクターの紹介状を持って、専門医や病院に行きます。
つまり、直接専門医や病院に行っても保険が使えないという仕組みです。

緊急の場合は直接病院に

このホームドクターですが、24時間対応してくれない所があります。
プスケスマスですと、08:00~17:00位が診察時刻になります。

では、急な病気や事故、怪我の場合はどうするのでしょうか?

病院にはIGUという救急診療施設を備えている所もあります。
IGUがある病院の中でもBPJSが使える病院があるので、救急の場合はこのようなIGUがある病院に駆け込みます。
この場合は、ホームドクターの紹介状がなくても診察は受けられますが、基本的に一般医での診察となります。

病院によってはBPJSが使えない

病院の中にはBPJSが使えない所があります。

特に、インターナショナルホスピタル(国際病院)と言われている、外国人向けの私立病院の中にはBPJSが使えない病院もあります。
そのような病院にかかる場合は、BPJSが使えるかどうかの確認もお忘れなく。

外国人はBPJSを使いずらい

このインドネシアの医療保険BPJSは基本的にインドネシア国民のための医療保険
そのため、ITAS/ITAP(居住許可)があったとしても外国人には少々使いづらい保険なのです。

ワーキングビザ、投資家ビザでの滞在者以外加入できない

外国人は基本的にワーキングビザ、投資家ビザでの滞在者しかBPJSに加入することができません。

これは、外国人の場合、所属する会社を通じてしか加入申請ができないから。
その為、リタイアメントビザ、学生ビザでの滞在者はBPJSを使えないのです。

婚姻ビザで滞在している方ですが、パートナーがBPJSに加入していれば、その方の扶養家族としてBPJSに加入することができます。

BPJS発足当時はKITASがある外国人ならだれでも加入できました。
しかし、いざ運用を始めてみると補償費の負担が大きく財政的に厳しくなったので、外国人に対しての利用制限が入ったそうです。

地区によって違いがあるそうですが、ITAPを取得し、KTP-Asing(外国人用身分証明)を取得してもBPJSには加入できません。

補償レベルが低い

BPJSでの補償レベルはローカルレベルなので、外国人移住者にとって低いと感じます。

一般医による診察

医師の診察や治療は原則一般医が担当します。
高度な治療技術がある専門医での治療は、一般医からの紹介状がなければ受けられません。
直接専門医の治療が受けたい場合は、別途費用負担が発生します。

ジェネリック医薬品

治療に使われる医薬品は、安価なジェネリック医薬品になります。
ジェネリックでも効かないという事はありません。
簡単な病気なら十分対処できますが、高度医療が必要な場合は対応できないのです。

病室は大部屋

入院する場合の病室は、2~6人の大部屋となります。
インドネシア人の場合、入院した患者の家族が必ず付き添います。しかも、24時間。
つまり、インドネシア人と同じ病室の場合、病室内に常に患者家族も一緒にいるということ。
これって、慣れない外国人にはすごいストレスとなるんですね。

もし、個室での入院が希望となると、BPJSは使えず、すべて自腹となります。

高度医療には対応できない

医療費は全額補償のうたい文句で始まったBPJSですが、実際運用が始まると財政負担が大きくなり、問題となりました。

その為、現在では補償医療費の上限が決められています。
ガン、心臓病、脳溢血など高度医療についてはBPJSは補償してくれません。
また、入院費についても1日当たりの上限があるため、個室などは使えないのです。

バリ島移住者のBPJS利用実態

このようにバリ島移住者にとって使いずらいBPJSですが、実際移住者はどのように利用しているのか、紹介します。

就労者はBPJSと民間医療保険の2つを利用

会社は雇用者をBPJSに加入させなくてはいけないという規則があります。
そのため、ワーキングビザを取って働いている就労者はBPJSに加入しています。

しかし、BPJSだけでは医療保障に不安があるため、別に民間の医療保険も加入しています。
風邪や腹痛といった、簡単な病気にはBPJSを使い、BPJSではカバーしきれない高度医療や入院対応には民間の医療保険を使うようにしています。

本来であれば民間の医療保険だけでもいいのですが、法律でBPJSに加入しなくてはいけないので、使えるものは使っておこうという考えですね。

非就労者は民間の医療保険が頼り

リタイアメントなど会社勤めをしていない移住者はBPJSに加入できないので、民間の医療保険頼りとなります。
民間と言っても、日本やアメリカなど外資の保険会社がほとんど。
ちょっと保険の掛け金は高いのですが、安心のために加入をしています。

ITAP(恒久居住許可)を取得しKTP-Asing(インドネシアの身分証明書)を取得すればリタイアメント移住者でもBPJSに加入できるという話がありましたが、筆者が確認したところでは、KTPがあってもリタイアメント移住者は加入できないそうです。
地域によってはKTPがあれば外国人でも加入できるという話も聞きますが、確証はありません。

インドネシアの民間医療保険についての詳細は以下の記事を参考にしてください。
バリ島の海外移住者向け医療保険

実際にBPJSを使ってみた

筆者は、以前ワーキングビザを取得しインドネシアの会社に勤めていたので、その時のBPJS利用体験を紹介します。

病気の治療

風邪をひいたとき(軽い病気の時)

風邪をひいたとき、ホームドクターの所に行って診察してもらいました。
薬を出してもらいましたが、ほとんどが薬局で手に入るような薬で、お医者さんの所に行かなくても、直接薬局で相談してもよかったのかなと思いました。

デング熱の時(重病の時)

過去2回デング熱をやりましたが、この時はホームドクターを飛ばして直接大きな病院に行きました。

受付で、症状を告げ、緊急であることをアピールし、BPJSの保険証を出して保険で診察。
受付後、IGUで血液検査などを受け、デング熱であることが判明し薬を出してもらいました。

この時点ではまだ入院の必要がなかったのでBPJSで対応してもらいましたが、この後入院が必要になった時点で、民間の医療保険(プレデンシャル)に切り替えました。
BPJSを使うと大部屋での入院となり、ちょっとそれは耐えられなかったので、個室入院をするために民間の医療保険に切り替えたのです。

※後日知ったのですが、この時100%民間の医療保険ではなく、BPJSを使い不足分を民間医療保険で対応したそうです。
加入していた民間保険のコースにより、民間保険だけでは100%補償ができなかったので、BPJSとの併用をしたそうです。
このいきさつは病院と保険会社のやり取りだったので、その時は詳しくわかりませんでした。

怪我の場合

以前、クタで交通事故にあい、事故現場から最も近いBPJSの病院に担ぎ込まれました。

IGUに入り、治療をしてもらいました。
けがの程度は、転倒した際、マフラーで足をやけどしただけでしたので、入院などは不要。

治療費を清算する際、BPJSを使いたいと申請しましたが、交通事故の場合、警察の事故証明が必要と言われたので、BPJSは使わず現金精算してきました。
治療費はトータルRp850.000(約7800円)でした。

後日、民間の医療保険会社に連絡し、治療費を補償してもらいました。

入院をした場合

過去3回ほどバリ島の病院に入院したことがあります。
2回はデング熱で、この時は民間の医療保険(プレデンシャル)を使い、もう1回は疲労による入院でこの時はBPJSを使いました。
もちろん、どちらもキャッシュレスで医療費はすべて保険負担です。

民間の医療保険を使った入院

デング熱で2回ほど入金治療しました。
入院期間が長引くと思い、個室入院をするため民間の医療保険を使って入院しました。

まず病室ですが、VIPルームという個室
部屋はクーラーが効いていて、衛星放送が入るテレビも完備。
室内にはシャワーと洋式のトイレがあり、付き添いの方のベットもありました。

食事は、病院食ですが3食でて、さらに10時と3時にはおやつも出ました。

部屋はそれほど広くありませんが、個室なのでプライバシーは確保されていました。

BPJSを使った入院

謎の発熱と体のだるさで病院に行ってきたとき、点滴を打つから入院していけと言われ、1日だけ入院しました。
(2019年12月の体験で、今にして思えば初期のコロナ感染症だったかも?)
普段なら入院する場合、民間の医療保険を使ってVIPルーム(個室)に泊るのですが、1日だけという事なのでBPJSで対応してもらいました。

入院した病室は3人部屋。
私を含めて2名が使っています。

まず病室はこの病院の中で一番古いんじゃないかと思えるほどの古い部屋。
クーラーはなく、扇風機のみ(乾季で良かった)
テレビはあったけど、映らない・・・
窓はロープで開かないようにしてあり、天窓には蜘蛛の巣が・・・
トイレは、ローカル仕様(インドネシア式)

それと、インドネシアの場合、病人の親族が一緒に病室に泊ります。
夜、トイレに起きたとき見たら、隣の患者さんの親族の方が床に毛布をひいて寝ていました。
こうやって、親族が泊まりこむのが前提なのか、病室にはナースコールがありません

入院したのが夜遅かったので、夕食は出ずに、翌日朝食と昼食が出ました。
病状により、食事はコントロールされているとは思うのですが、VIPルームよりレベルは低いかと。
もちろん、10時のおやつは出ませんでしたけど。

ベット間はカーテンで仕切ってありますが、朝になったらカーテン全開
ついでに病室のドアも、カーテンも全開とプライバシーは全くなし。

はっきり言って1泊が限界でした。

インドネシア医療保険BPJSまとめ

BPJSは、掛け金は安く、治療費は全額負担と理想的な保険です。
ただし、金銭的な条件が良い反面、治療レベルは日本人には満足できないものだと思います。

  • 治療は基本一般医が行うので、あまり専門的ではない
  • 薬は安いジェネリックで普通の薬局でも手に入りそう
  • 病室はプライバシーのない大部屋で日本人には無理

また、鳴り物入りで始まった保険制度ですが、特に金銭面で問題も出ているようです。

  • 病院に支払われる治療費は定額なので、やる気がない病院もある
  • まだ、全国100%対応しきれていない
  • 高額な高度医療(ガンや心臓病、難しい手術など)は保険適応外となる
  • 外国人はワーキングビザ、投資家ビザでの滞在者しか加入できない

金額面はとても素晴らしい制度ですが、まだ現場が追い付いていないというのが実感です。

バリ島移住者、特に健康面に不安のあるリタイア層は、医療保険の加入が必須となります。
今回ご紹介したBPJSは、医療レベルが満足いくものではなく、またリタイアメントの方は加入できませんので、民間の医療保険をご検討ください。

また、ワーキングビザで滞在されている方はBPJSへの加入ができます。
しかし、その医療レベルは満足いくものではありませんので、BPJSと民間の医療保険のダブルで対応されるのがいいと思います。

Google広告

バリ島移住についての質問、とりいがお答え!
ご質問はコチラ
バリ島移住についての質問、とりいがお答え!
ご質問はコチラ